今と昔?

2013年01月14日 12:05

今と昔について


今を生きている私にとって、

現在「足りているもの」と「足りないもの」を

意識することは難しい気がします。


「昔は・・・」といっても

考える角度によって

今と比較になるかは変わってきます。


そんなとき

共感覚研究の第一人者として知られる神経科医師

リチャード・E・シトーウィックさんの著書を読んでいて

「今と昔」の比較として、ビビッとくる文章がありました。




「テクノロジー社会は人間がつくりあげたものだが、
 
 人間の精神が対処できないほど急速に変化して

 私たちの人間性を失わせてしまった。

 産業革命の時代までは、生活のテンポは許容範囲にあり、

 各世代の生活様式もかなり一定していた。

 だから個人は連続感をもって成長でき、

 それがしばしば豊かな精神生活の基本となった。(略)

 しかし現代は、テクノロジーが生活条件をあまりに急速に

 変化させてしまうので、ある状態にようやく慣れたと思ったら

 もう次がきてしまう。

 これが不安と置き換えの原因になる。

 どんどん変わる世界のなかで、安定性と精神的な深さを

 発達させるのは不可能だ。

 機械は人間の中核をなすものを奪うことによって、

 私たちが真に生きる深いところから私たちを連れ出して、

 皮相な生活のなかに捨て去るのだと私は思う。」




う~ん、意味深いなあと感じました。

こういう意識を持っているだけで

自分の行動の基準も変わってくる気がします。



でもまだまだ「豊かな精神生活」や「真に深いところを生きる」

ことは可能だと思っています。


確かに社会変化の速さを感じます。

毎日が忙しくすぎていくのかもしれません。


その毎日の中で少しでも

静かで落ち着いた時間を持てたら・・・



お仕事を沢山している方々のお話を聞いていると、

静かで落ち着いた時間を持つことで

多くの「ひらめき」があるようです。


ある方は、

「自分の欲を忘れて、心と向き合っているとアイディアが

 湧いてくる。」

とおっしゃっていました。


頭で考え過ぎると、逆に不安や焦りが出てくることが

あると思います。


自然体でいる時間をもつ習慣が

「豊かな精神生活」や「真に深いところを生きる」ことに

繋がるのかもしれません。










関連記事