2013年09月30日
「うまく眠れない」症状
先日、お客様との会話のなかで
お子さんの寝方について話題になりました。
お客様はお子さんが足をクロスさせて
寝るクセが気になっているそうです。
足が変な形にならないか心配されていました。
問題ないと思います。
睡眠は、一日活動して歪んだ体を整える時間です。
体の中で歪んだ部分を枕や布団に当てながら
整えています。
ある部分が整えば、寝がえりをしてちがう場所をまた整えます。
足をクロスさせるのも、足の歪みを整えているからですね。
腕の歪みを整えるために、腕を体の下にいれたり、
枕の下にいれることもあるでしょう。
うつ伏せで寝たい人は体の前側の歪みを整えたいわけですし、
右下で寝たい人は、右側の歪みを整えているわけです。
しかし、睡眠中の調整がうまくできない方もいらっしゃいます。
初診のお客様に多いのですが
「うまく睡眠がとれない。
いろいろな寝方をするのですが、どれも落ち着かない。
すぐ起きてしまう。」
とおっしゃいます。
なぜ、体の調整がうまくできないのでしょうか。
それは、体に大きな歪みが複数あり、お互いに引っ張り合って
複雑に骨格を歪めているからです。
そのためにいろいろな寝方を試しても、
歪みがうまく整ってくれる態勢がないのです。
骨格が整って大きな歪みがなくなれば、
睡眠中の体の調整ができるように戻ります。
ほとんどのお客様が「よく眠れるようになった」と
おっしゃいます。
お子さんの寝方について話題になりました。
お客様はお子さんが足をクロスさせて
寝るクセが気になっているそうです。
足が変な形にならないか心配されていました。
問題ないと思います。
睡眠は、一日活動して歪んだ体を整える時間です。
体の中で歪んだ部分を枕や布団に当てながら
整えています。
ある部分が整えば、寝がえりをしてちがう場所をまた整えます。
足をクロスさせるのも、足の歪みを整えているからですね。
腕の歪みを整えるために、腕を体の下にいれたり、
枕の下にいれることもあるでしょう。
うつ伏せで寝たい人は体の前側の歪みを整えたいわけですし、
右下で寝たい人は、右側の歪みを整えているわけです。
しかし、睡眠中の調整がうまくできない方もいらっしゃいます。
初診のお客様に多いのですが
「うまく睡眠がとれない。
いろいろな寝方をするのですが、どれも落ち着かない。
すぐ起きてしまう。」
とおっしゃいます。
なぜ、体の調整がうまくできないのでしょうか。
それは、体に大きな歪みが複数あり、お互いに引っ張り合って
複雑に骨格を歪めているからです。
そのためにいろいろな寝方を試しても、
歪みがうまく整ってくれる態勢がないのです。
骨格が整って大きな歪みがなくなれば、
睡眠中の体の調整ができるように戻ります。
ほとんどのお客様が「よく眠れるようになった」と
おっしゃいます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。