2012年11月17日

歯の治療

歯の治療が原因で骨格が歪み、

頭痛や肩痛などの症状となることが

あるようです。


とくにインプラントは

上顎骨、下顎骨にかかる

力が強いのでしょうか。


大きな歪みに繋がることが

あるように思います。


上顎骨に力が掛かり歪んでいくと

頭蓋骨の歪みに繋がる

可能性があります。


下顎骨に力が掛かり歪んでいくと

頭蓋骨はもちろん

頸椎、肋骨を歪めていく

可能性があります。


お客様の例では、

背中痛、肩痛、ひじ痛などの

症状でお越しいただいた方で

原因を調べていくと、

下顎骨の歪みが原因だったことが

あります。


下顎骨の歪みが大きいので伺うと、

歯の治療をしたということでした。




歯の治療をされた後に

体に不調がでて

なかなか改善しない場合、

頭蓋骨の調整が必要になるかもしれません。










「生まれたての骨格」にお帰りなさい。
拓整体所
トップページ
HSTI骨格調整法
受付案内
交通案内
スタッフ紹介
お客様の声
骨格調整ブログ
チャリティ整体
お問合せ
浜松市中区で全身のバランス調整をしています。身体の悩みの多くは、ただ気になる箇所を施術するだけで解消するのは難しく、全身の調整が必要となります。頭から足先まで、それぞれの骨が本来あるべき場所へと調整して、骨格バランスをじっくり整え、頭痛や肩こり、腰痛などの身体の不調を改善していきます。

電話 053-478-7160
手紙 メールでのお問合せ
浜松市中区曳馬6-15-3
拓整体所
同じカテゴリー(骨格調整ブログ)の記事
これからの予定
これからの予定(2018-01-21 16:11)

受験シーズン
受験シーズン(2018-01-07 18:35)

仕事始め
仕事始め(2018-01-04 16:51)

仕事納め
仕事納め(2017-12-31 16:49)


この記事へのコメント
歯医者さんの治療を批判するつもりも、患者さんを脅すつもりもないけど、歯科医療に係わる私一個人としては、インプラントには基本的に反対の立場をとっています。

私たちは、食べる時、しゃべる時、体に力を加える時、眠っている時など、いったいどれほどの力を顎にかけているでしょうか。そこに人工歯根の埋入、維持の負担をプラスした場合のエネルギーは常に顎骨を圧迫し続けます。

顎だけではその応力を支えることができずに、周囲の対応した骨格を歪めることは容易に推測できます。
Posted by 三河屋 at 2012年11月17日 18:58
三河屋様

専門的なご意見ありがとうございます。

おっしゃるように、骨格に歪みが逃げていくとすれば、
体に不調が出た場合、やはり頭蓋骨の調整が
キーポイントとなりそうですね。
Posted by 拓拓 at 2012年11月18日 09:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歯の治療
    コメント(2)