2012年07月14日
らせん
木曜日のお休みに、森林公園で目にとまった花がありました。

小さなピンク色の花が螺旋状に咲いていておもしろいです。
名前もそのまま、ネジバナです。
江戸時代にはモジズリの名で呼ばれていたそうです。
由来は、忍捩摺り(しのぶもじずり)のかすかな細かいもじり模様が、
ネジバナのねじれて連なる状態に似ていたからだそうです。
(Yahoo!百科事典より)
伊勢物語に忍捩摺りの歌が出てくるそうです。
「陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに」
ちなみに私が見たのはピンクの花でした。
稀に白い花もあるそうです。

小さなピンク色の花が螺旋状に咲いていておもしろいです。
名前もそのまま、ネジバナです。
江戸時代にはモジズリの名で呼ばれていたそうです。
由来は、忍捩摺り(しのぶもじずり)のかすかな細かいもじり模様が、
ネジバナのねじれて連なる状態に似ていたからだそうです。
(Yahoo!百科事典より)
伊勢物語に忍捩摺りの歌が出てくるそうです。
「陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに」
ちなみに私が見たのはピンクの花でした。
稀に白い花もあるそうです。
Posted by 拓 at 16:48│Comments(0)
│オフ日記