2012年06月16日

あるがまま



お客様から夜眠れない悩みなどの相談を頂くときに

思い出す本があります。




それは、岩井寛 著  「森田療法」です。



この本は、精神医学の医学博士である岩井さんが、全身をガンに冒され、

目が見えず、最後はほとんど手が動かないので口で書いた

最後の著書だそうです。




この本のキーワードは、「あるがまま」だと思います。


個人的な解釈ですが、つぎのような内容が心に残っています。





『こうでなくてはいけないというような自己規制にがんじがらめにされている

人が多いが、もっとおおらかに、自由に行動することが許されているはずです。


人間(自分)の醜さ、人間(自分)の弱さを「あるがまま」に認めればこそ、

人間の美しさ、人間の行動力の重要さ、いざというときの強さを

本当に知ることができます。


自分への「ゆるし」が拡大されれば、他者に対する「ゆるし」も拡大されて、

そこに人間としての暖かい連帯関係が生まれてきます。』







私自身、決断に迫られた時や悩んだときには、

「あるがまま」を思い出すようにしています。

現状の自分を認めてあげると、ふっと力が抜けるような気がします。

そして、自分の力を信じてやってみようという勇気が湧いてくるような気がします。






「生まれたての骨格」にお帰りなさい。
拓整体所
トップページ
HSTI骨格調整法
受付案内
交通案内
スタッフ紹介
お客様の声
骨格調整ブログ
チャリティ整体
お問合せ
浜松市中区で全身のバランス調整をしています。身体の悩みの多くは、ただ気になる箇所を施術するだけで解消するのは難しく、全身の調整が必要となります。頭から足先まで、それぞれの骨が本来あるべき場所へと調整して、骨格バランスをじっくり整え、頭痛や肩こり、腰痛などの身体の不調を改善していきます。

電話 053-478-7160
手紙 メールでのお問合せ
浜松市中区曳馬6-15-3
拓整体所
同じカテゴリー(骨格調整ブログ)の記事
これからの予定
これからの予定(2018-01-21 16:11)

受験シーズン
受験シーズン(2018-01-07 18:35)

仕事始め
仕事始め(2018-01-04 16:51)

仕事納め
仕事納め(2017-12-31 16:49)


この記事へのコメント
私たちは意識、無意識に限らず1日5万回くらいしていることがあります。さて、それは何でしょう?

「質問」と「答え」だそうです。

外の情景をジャッジ無しで見る、そして感じたものを自分のものとして受け入れられれば、「あるがまま」を見ることができるのでしょうね。

一輪の花を見て、何を感じるかは人それぞれ違います。
でもその花は、ただひたすらに花であることに徹しているのですね。
Posted by 三河屋 at 2012年06月16日 21:01
三河屋様

コメントありがとうございます。

おっしゃるとおりですね。

花も自然界では大切な一員だと思います。

同じように人それぞれにも必ず重要な役割があり、
その役割に気づき、行使していくことが、
人間としての生きがいとなるのかもしれませんね。

岩井さんは、
「自分の弱点を認め、自分自身の力を開放していくとこが、
最後まで人間としての尊厳(自由)を守ることです。」
というような事を言いたいのだと思いました。
Posted by at 2012年06月17日 16:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あるがまま
    コメント(2)