2012年06月13日
チック症? (施術例)
肩を頻繁に動かす・咳払い・まばたきが入れ替わりで
症状として出ている幼稚園児のお子様です。
骨格を触診で確認していくと、肩周辺の骨 (上部肋骨・鎖骨・肩甲骨・上腕骨)
に大きな歪みがあります。
この歪みが肩を頻繁に動かす原因となっていると考えられます。
ただ肩周辺の骨の歪みは、体全体のバランスから
頭蓋骨の歪み・骨盤の歪みから影響を受けているように思います。
咳払いは、頭蓋骨の歪みの影響で、首の骨(頚椎)が歪んでいるためと
考えられます。
まばたきに関しましては、頭蓋骨の歪みと関係があると考えられます。
施術は、頭蓋骨を整えてから肩周辺の骨を整えます。
次に骨盤と足の骨を整えてから下部肋骨を整え、
もう一度肩周辺の骨を整えていきました。
現在3回調整させていただいています。
まばたき、咳払いは、最近していないそうです。
肩を動かす症状は、疲れや緊張したときなどに出ることがあるそうです。
ただ翌日まで症状が続くことはなくなっているそうです。
症状として出ている幼稚園児のお子様です。
骨格を触診で確認していくと、肩周辺の骨 (上部肋骨・鎖骨・肩甲骨・上腕骨)
に大きな歪みがあります。
この歪みが肩を頻繁に動かす原因となっていると考えられます。
ただ肩周辺の骨の歪みは、体全体のバランスから
頭蓋骨の歪み・骨盤の歪みから影響を受けているように思います。
咳払いは、頭蓋骨の歪みの影響で、首の骨(頚椎)が歪んでいるためと
考えられます。
まばたきに関しましては、頭蓋骨の歪みと関係があると考えられます。
施術は、頭蓋骨を整えてから肩周辺の骨を整えます。
次に骨盤と足の骨を整えてから下部肋骨を整え、
もう一度肩周辺の骨を整えていきました。
現在3回調整させていただいています。
まばたき、咳払いは、最近していないそうです。
肩を動かす症状は、疲れや緊張したときなどに出ることがあるそうです。
ただ翌日まで症状が続くことはなくなっているそうです。
Posted by 拓 at 13:51│Comments(0)
│骨格調整ブログ